文芸・エッセイ
こんにちは、みらっちです。 少し間が空いてしまいましたが、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 今回は、沢木耕太郎さんです。 なかなか、出てこないなぁと思っていた方もいらっしゃるかもしれませんね(いないか)。沢木耕太郎さん…
こんにちは。みらっちです。 コロナ禍、何を読んだか。何を読むか。 2019年~2021年に読んだ本のまとめ、第二弾です。 この状況下で起こっていることに興味があり、できるだけ事象に関連したり、学ぶことができる本を読みたいと思っていました。その記録にな…
こんにちは。 みらっちです。 前回に引き続き、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 ミュージシャンの方が書くものに、非常に心惹かれます。 古くは中島らもさん、町田康さんや大槻ケンヂさんのエッセイにも衝撃を受けましたし、星野…
こんにちは。 みらっちです。 前回に引き続き、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 今回は、阿刀田高さんです。 完全にシリーズ化しているみたいになってますが、特に意識しているわけではありません。 そして、影響を受けた順番で書…
こんにちは。 みらっちです。 前回に引き続き、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 何気に、シリーズ化するつもりなのか、みらっち? 今回は、辛酸なめ子さんです。 私立女子学院を出た後、武蔵野美術短大を卒業されてます。 そして…
こんにちは。 みらっちです。 文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さんがいます。 原田宗典さん。 もしかしたら一時期、ハマっていた、という人は多いかと思われます。 そう。一時期、です。 原田さんはある日、薬物所持で捕まってしまった…
こんにちは。 Twitterで書店などをフォローしているので、リツイートされた書評のネット記事を見かけることがあります。 特にダヴィンチニュースの新刊情報は本当によくできているのです。読みたくなってしまうのです。 必死に堪えるのですが、ライターさん…
こんにちは。 伊与原 新(いよはら しん)さんのお名前は時折目にしていましたが、これまで読んだことがありませんでした。 www.kinokuniya.co.jp 『月まで三キロ』は、第38回新田次郎文学賞を受賞された作品です。2018年。 とても面白かったので、現在『八…
こんにちは。 『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ /プレイディみかこ』を読みました。 www.kinokuniya.co.jp 著者のプレイディみかこさんの前著『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は、書店で見つけパラパラめくった瞬間に「こ…
こんにちは。 テクノロジーと教育、第2回。 前回のオードリー・タン氏の言葉に「テクノロジーは人間の持っている価値をエンパワー(増幅)する」という言葉があったことに驚きました。ちょうど、この『テクノロジーは貧困を救わない』を読み直したばかりだっ…
こんにちは。 たまたま「テクノロジーと教育」に関する本の感想が溜まってきたので、シリーズ化して書き残しておこうと思います。今回は第1回。 先日実家との電話で「新聞に台湾のオードリー・タンという人が載っていて、ご両親が『窓際のトットちゃん』を…
こんにちは。 先日、NHKのニュースを観ていたら、貧困のため生理用品を買えずに困窮する若い女性のことを取り上げていました。Twitterでも、母親のネグレクトや父子家庭で父親と話せないなど家庭の事情で、生理用品を切りつめながら暮らす少女がいるというこ…
こんにちは。 なんとなく、衣食住シリーズ。笑 先日作家の辻仁成さんがご自身のブログに「ご主人が褒めないなら、ぼくが世界中の主婦を誉めたい」という記事を投稿されていました。仕事を持つ主婦だけではなく専業主婦へも向けたメッセージで、Twitterでも熱…
こんにちは。 発言で何度も何度も失敗を重ねているのに全く学習しないオリンピック組織委員会の会長さんは、元首相。それを考えると暗澹たる気持ちになります。いつも小学生みたいな素朴な疑問を感じながら生きております、みらっちです。 さて、今日は、子…
こんにちは。 ヤマザキマリさんのことを書きたいな、と思っていたら、たまたま、メルマガでこの記事が紹介されていました。最近、「その人のことを考えていたら、たまたまその人のことが書かれた記事を読む」というのが頻発しています。ちょっと面白い偶然。…
こんにちは。 先日、母と電話で話していて 「そういえばあなたの高校受験の国語の試験は向田邦子さんの『父の詫び状』だったね。帰ってきてから答え合わせしたのを鮮明に覚えている」 という話になりました。 私は「そうだった、か、ねえ…」と言いながら、実…
こんにちは。 通販なんかで、よさそうに見えたけど実際はよくなかったり。人間関係で躓いたり失恋したり。そんなとき、よく「勉強させてもらった」とか「勉強代だった」なんて言いますよね。 通販でのうっかりはたまにやってしまいます。コロナ禍でお店に行…
こんにちは。 突然ですが、この地球上で最強の動物って、なんだと思いますか? ネットで検索したら、 1位 ゾウ 2位 キリン 3位 サイ という結果でした。意外。ゾウはわかるけど、キリンって。 しかも全部草食動物じゃないですか。 あと、ヒクイドリ、とい…
こんにちは。 このブログでもたびたび話題にしている峰先生の本が出版されました。 あ。今日出版でした。 この本は、日経ビジネス電子版で5月から連載されている「編集Yの『話が長くてすみません』」という峰先生のインタビュー記事をまとめたものです。 bu…
こんにちは。 漫画『銀魂』に「想像力は中二で培われる」というタイトルがありました(『銀魂』はタイトルが秀逸です)。「中二病」「厨二病」という言葉がある通り、思春期真っただ中の「中二」というのは不思議な年齢です。ホルモンのバランスが最も過酷に…
こんにちは。 今日は峰先生のお話です。 えっ、峰先生って誰?? と、思われた方。この記事を覚えていらっしゃるでしょうか。 miracchi.hatenablog.com この中に「『ばぶっく』にも投稿できない…」という私の愚痴が入っていましたが、その「ばぶっく」を開催…