作家別
こんにちは。 お久しぶりです。 みらっちです。 今日はクリスマス・イブですね。 クリスマス、年末行事と、 仕事以外でも気ぜわしい年の瀬。 そんな中、久しぶりに心つかまれる本に出会ってしまいました。 filmart.co.jp もう、表紙がたまらない。 よしなが…
こんにちは。みらっちです。 高校時代。 わたしちょっと、病気をしてしまいまして。 それで半年くらい、あんまり本や漫画が読めなかった時期がありました。 あれは辛かったですね。 読めない、ということが。 なによりも辛かったです。 拷問に近かったです。…
こんにちは、みらっちです。 少し間が空いてしまいましたが、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 今回は、沢木耕太郎さんです。 なかなか、出てこないなぁと思っていた方もいらっしゃるかもしれませんね(いないか)。沢木耕太郎さん…
こんにちは。 みらっちです。 前回に引き続き、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 ミュージシャンの方が書くものに、非常に心惹かれます。 古くは中島らもさん、町田康さんや大槻ケンヂさんのエッセイにも衝撃を受けましたし、星野…
こんにちは。 みらっちです。 前回に引き続き、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 今回は、阿刀田高さんです。 完全にシリーズ化しているみたいになってますが、特に意識しているわけではありません。 そして、影響を受けた順番で書…
こんにちは。 みらっちです。 前回に引き続き、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 何気に、シリーズ化するつもりなのか、みらっち? 今回は、辛酸なめ子さんです。 私立女子学院を出た後、武蔵野美術短大を卒業されてます。 そして…
こんにちは。 みらっちです。 文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さんがいます。 原田宗典さん。 もしかしたら一時期、ハマっていた、という人は多いかと思われます。 そう。一時期、です。 原田さんはある日、薬物所持で捕まってしまった…
こんにちは。 2018年10月、「華人のいるところ、必ず金庸の小説がある」と言われた金庸(きん・よう/ジン・ヨン)氏が94歳で亡くなりました。もうあれから4年も経つのですね…時の流れは速いです。 ワタクシ、金庸と名前を聞いただけで、血が湧きます。 数多…
今週のお題「爆発」 「爆発」と言えば、もう、これしかありません。 岡本太郎さん。 若い方はどの世代の方までリアルにご存知なのでしょうか。 岡本太郎さんがTVCMに出演されていたのを見て育ちました。 岡本太郎さんと言えば「大阪万博」の太陽の塔の人。 …
こんにちは。 熱が伝わりやすくて冷めやすいのはアルミの鍋だそうです。 熱が伝わるのが遅いけど冷めにくいのは土鍋やホーロー。 今はアルミとステンレスの合金とか、フッ素加工とかいろいろあるので、鍋を選ぶのもそう簡単ではありません。 私はお料理が苦…
こんにちは。 このごろ「昭和レトロ」がもてはやされているとか。 昭和生まれにとっては「大正ロマン」みたいなもの? 昭和生まれだけれどちょっとピンときません。笑 一周めぐってレトロになってしまった昭和時代。若い世代には新鮮に映ったり、混沌としな…
こんにちは。 2/22は猫の日でした。 最近は本当に猫大人気ですね。 松本人志さんがTwitterで「にゃんにゃんにゃんで猫の日。ニンニンニンで忍者の日でもあるらしい。どっちか2/2にすればいいのに。知らんけど」と書いてらっしゃって笑いました。確かにー。 …
こんにちは。 今日は子供の頃好きだったシリーズ。 西遊記! 子供の頃の人気番組と言えばこれですね。 毎週楽しみにしていました。主題歌を歌ったゴダイゴの人気と相まって、強烈な印象を残しています。残念ながら岸辺四郎さんは昨年亡くなってしまいました…
こんにちは。 今日は絵本のお話です。 レオ・レオニの【フレデリック ちょっとかわったのねずみのはなし】。 フレデリックは野ネズミです。仲間たちは冬に向けてせっせと食料をため込んで準備をしているのに、彼はひとり、なんにもしません。「何をしてるの…
こんにちは。 発言で何度も何度も失敗を重ねているのに全く学習しないオリンピック組織委員会の会長さんは、元首相。それを考えると暗澹たる気持ちになります。いつも小学生みたいな素朴な疑問を感じながら生きております、みらっちです。 さて、今日は、子…
こんにちは。 ヤマザキマリさんのことを書きたいな、と思っていたら、たまたま、メルマガでこの記事が紹介されていました。最近、「その人のことを考えていたら、たまたまその人のことが書かれた記事を読む」というのが頻発しています。ちょっと面白い偶然。…
こんにちは。 先日、母と電話で話していて 「そういえばあなたの高校受験の国語の試験は向田邦子さんの『父の詫び状』だったね。帰ってきてから答え合わせしたのを鮮明に覚えている」 という話になりました。 私は「そうだった、か、ねえ…」と言いながら、実…
こんにちは。 通販なんかで、よさそうに見えたけど実際はよくなかったり。人間関係で躓いたり失恋したり。そんなとき、よく「勉強させてもらった」とか「勉強代だった」なんて言いますよね。 通販でのうっかりはたまにやってしまいます。コロナ禍でお店に行…
前編からの続きです。 miracchi.hatenablog.com 木村さんのノンフィクションから触発されて作家・吉村昭さんが執筆したのが『羆嵐(くまあらし)』(単行本初版は昭和52年、文庫版の初版は昭和57年)です。作品の最後に、著者が木村さんの著書を参考に、木村…
こんにちは。 今日9月29日は遠藤周作氏の忌日だそうです。 偶然それを知ったので、夏の間に書いていたものを投稿します。 今年、息子の学校の夏休みの課題図書は、戦争を題材とした本4冊でした。そのなかの1冊が「海と毒薬」。久しぶりに読んでみたくなり…
こんにちは。 子供の頃に好きだった本。 もう第六弾?そんなになりますか。 覚書なのでしばらく続きますが、この辺でカウントするのはやめておきますね。 ちなみにタイトルは「仮面ライダーダブル」の、桐山漣さんと菅田将暉さんの名セリフから。そろそろ「…
こんにちは。 ネトフリ(ネットフリックス)とカナダCBCのオリジナルドラマ『アンという名の少女』がすごいらしいですね! 9/13(日)からはNHKで放送が始まるとか。夜11時からだそうです。 www.nhk.jp 良かった~!ネットフリックスに入らなければいけない…
こんにちは。 先日の「孤塁(こるい)」の記事ですが、追記があるのでよかったらぜひご覧いただければと思います。著者の吉田千亜さんが、講談社のノンフィクション賞を受賞されたということです。今朝、毎日新聞に載っていたよとお友達が記事を送ってくれま…
こんにちは。 今日は子供の頃好きだった本、第四弾です。 意外と続きますね。こういう記録はしたことがないので、思い出しながら調べながら楽しんで書いております。 今日は絵本ですが、絵本は絵本でも、「配本」のお話です。 【ドレミファブック】の話をし…