マンガ・コミックス
こんにちは。 みらっちです。 今日は「心に残るブラックジャックの話」。 言わずと知れた手塚治虫の不朽の名作『ブラックジャック』。 訳あって医師免許を持たず、 治療には法外な金額を吹っ掛ける闇の天才外科医。 漫画の神様、手塚治虫先生の何がすごいと…
こんにちは。 お久しぶりです。 みらっちです。 今日はクリスマス・イブですね。 クリスマス、年末行事と、 仕事以外でも気ぜわしい年の瀬。 そんな中、久しぶりに心つかまれる本に出会ってしまいました。 filmart.co.jp もう、表紙がたまらない。 よしなが…
こんにちは。 みらっちです。 先日、待ちに待った『ミステリと言う勿れ』のドラマを観ました。 この記事を書いたのが、なんと1年前とは。いやはや。待ちました。 miracchi.hatenablog.com ドラマ、よかったです。 www.fujitv.co.jp タイトルにも書きましたが…
こんにちは。みらっちです。 高校時代。 わたしちょっと、病気をしてしまいまして。 それで半年くらい、あんまり本や漫画が読めなかった時期がありました。 あれは辛かったですね。 読めない、ということが。 なによりも辛かったです。 拷問に近かったです。…
あけましておめでとうございます。 みらっちです。 今日から仕事始め。 ブログも今日から再開です。 今年もよろしくお願いします。 2022年第一弾は、昨年からの続きで「少女漫画3選」。 今回は中学校編です。 中学時代は、以前書いたことがありますが、私の…
こんにちは、みらっちです。 今日は少々懐かしい、昭和の小学生女子の憧れ「少女漫画」のお話など。 私が小学生当時、漫画雑誌と言えば、『なかよし』か『りぼん』か、という二大雑誌がありました。 そのほかに『ちゃお』(小学館)などもあったのですが、と…
こんにちは、みらっちです。 ワタクシ現在、専業主婦です。仕事を辞めてあれこれあって、この先、外でお仕事ができるかちょっとわかりません。昨今、いくら年齢制限が外れてきたとはいえ、中年以降の就職はやはり厳しいと言わざるをません。ですので今回この…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 以前どこかで書いたことがあったかもしませんが、私は「好きな〇〇はなんですか」という質問が苦手です。あれもこれもと迷って決められないんですよね。 いつかズバッ!と答えて「我が人生に一片の悔いなし」と…
今週のお題「今月の目標」 十月は、別名、神無月(かんなづき)。 Wikipediaによると、神さまが出雲に集まって翌年のことを話しあうため、出雲以外には神がいなくなるという説は、平安時代以降の後付けで、出雲大社の御師が全国に広めた語源俗解(根拠のない…
今週のお題「眠れないときにすること」 こんにちは。 次の日休みなら、寝なくてもどうってことないですが、朝4時半に起きなきゃいけないのに、眠れないときが辛いです。 あの焦りってないですね。 もう秒で寝たいのに、次の朝早いのに、なんで?なんで眠れな…
こんにちは。 以前、「想像力は最高の音響効果①」を書いたときに、音楽を題材にした漫画や映画を楽しむためには、脳内で音楽を再生する手間暇が必要で、そしてそのための想像力を巧みに刺激する演出というのがあると思う、ということを書きました。 miracchi…
今週のお題「サボる」 あああ。 なんて恐ろしいお題が来てしまったんでしょうか。 「サボる」。サボタージュする、という意味ですね。 フランス語で「破壊活動」を意味するとか。 どうやら語源は木靴の「サボ」らしい。 本来は公的な労働争議の行為としての…
今週のお題「一気読みした漫画」 直近で寝る時間も惜しんで、というのであれば、これです。 『ジョジョの奇妙な冒険 第六部 ストーンオーシャン/荒木飛呂彦』。 4月に待望のアニメ化が決定し、ちょうどアニメで第五部まで観ていたので、思い切って大人買い…
こんにちは。 このごろ「昭和レトロ」がもてはやされているとか。 昭和生まれにとっては「大正ロマン」みたいなもの? 昭和生まれだけれどちょっとピンときません。笑 一周めぐってレトロになってしまった昭和時代。若い世代には新鮮に映ったり、混沌としな…
こんにちは。 萩尾望都さんと竹宮恵子さん。トップに君臨する漫画家として同時代を生き抜いて来たおふたりが、20歳ごろの2年間、一緒に住んでいたことは知りませんでした。深い確執があったとも知りませんでした。ですので、この二冊の存在を知り、いろいろ…
こんにちは。 先日、お友達のNさんとお話ししていたら「AIが社長をやっている会社があるらしい」という話になりました。株式会社オルツという会社だそうです。HPには"私たち自身の意思をデジタル化し、クラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクロー…
さて、前回のブログ【中国「絶望」家族】の裏表紙には「国家が子宮を支配する」と書いてありました。それを読んで思い出したのが【マージナル】という萩尾望都さんの漫画です。 【マージナル】は1985年から『プチフラワー』で連載されていた漫画です。高校時…
こんにちは。 今朝、たまたまNHKで米国の中国からの養子問題について取り上げていたので、こちらを出すときが来たかな、と思いました。蔵出しです。 【中国絶望家族「一人っ子政策」は中国をどう変えたか/メイ・フォン著・小谷まさ代訳/2017】。原題は【On…
こんにちは。 2019年に始まったウイルスの流行が、2020年にはついに世界中に広まりパンデミックになった世界に、今、私たちは生きています。 今日ご紹介する漫画は、もっと過酷な「パンデミック」を体験した少女たちの物語です。 【がっこうぐらし/原作:海…
こんにちは。 発言で何度も何度も失敗を重ねているのに全く学習しないオリンピック組織委員会の会長さんは、元首相。それを考えると暗澹たる気持ちになります。いつも小学生みたいな素朴な疑問を感じながら生きております、みらっちです。 さて、今日は、子…
こんにちは。 ヤマザキマリさんのことを書きたいな、と思っていたら、たまたま、メルマガでこの記事が紹介されていました。最近、「その人のことを考えていたら、たまたまその人のことが書かれた記事を読む」というのが頻発しています。ちょっと面白い偶然。…
こんにちは。 漫画特集、第三弾です。 【その女、ジルバ/有間しのぶ】。 「バー・オールド ジャック アンド ローズ」は終戦直後から夜の世界で生きてきたホステスたちのバーです。 ホステスの平均年齢は70歳以上。その店は伝説のママ「ジルバ」の店でした。…
こんにちは。 漫画特集なんで、毎日サクサクいっちゃいます。 第二弾は【ミステリと言う勿れ/田村由美】。 実は1巻が出た頃からずーっと気になっていました。 「天パだわ、この子…私よりずっとひどい」 そこか!という突っ込みが聞こえてきそうですが「いや…
こんにちは。 しばらくの間、漫画特集で行ってみようと思います! 第一弾!【はたらく細胞/清水茜】 この作品は、作者の清水さんが「漫画塾」の学生の頃、高校生の妹に「細胞について覚えたいからわかりやすく読み切り漫画を描いてほしい」と頼まれたのがき…
こんにちは。 待ちに待ったアニメの映画「銀魂」、初日から4日で、週間ランキング12週1位を独走していた「鬼滅の刃」を抜いて1位です!! おめでとうございます~! いや~、行きたかったです、初日に。プレゼント企画で、原作者の空知さんの書下ろし「鬼滅…
こんにちは。 今日は素敵なニュースがありました。 ナイナイの岡村さんの結婚ではありません。笑。 www.nikkei.com 久しぶりの宇宙飛行士募集です! 久しぶりも久しぶり、13年ぶりですよ~ しかも、今、2020年。これはもう、これしかないでしょう! 【宇宙兄…
こんにちは。 【鬼滅の刃】、社会現象とまで言われて映画興行がすごいことになっていますね。 このご時世に、映画館では連日超満員の動員だそうです。映画関係の方々にはまさに救世主たる【鬼滅の刃】。 私は、アニメで観ました。読もうと思ったとき、漫画は…
こんにちは。 文化祭の季節ですね。文化祭と言えば、バンド。 これって「イカ天」世代の思い込みでしょうかね? というわけで今日は、バンドつながりで。 「SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん」 おそらく書店で見かけても手に取ることはなかっ…
こんにちは。 以前、外国にいたときに、立川志の輔さんの落語を聴いたことがあります。 日本ではめったに生で聴くことのできない落語を聴けるとあって毎回大盛況で、私も二度ほど行きました。 ちゃんとした落語を、ちゃんとした形で聴いたのは初めてでしたが…
こんにちは。 今日は「フェリシモ」の「おはなしのたからばこ」です。 フェリシモというのは、予約頒布会のような通信販売会社です。「あったらいいなをカタチにする」というのは小林製薬さんのキャッチコピーですが、こちらのフェリシモさんもかなりその「…