こんにちは。みらっちです。 立春でございます。 今日から春。新しい季節の始まりです。 少し気が早いですが、卒業の意味も込めて、桜の花にてご挨拶です。 今日は、ブログをnoteに移行するというお知らせです。 note.com (「みらい|note」のところをクリ…
こんにちは。 みらっちです。 先日、待ちに待った『ミステリと言う勿れ』のドラマを観ました。 この記事を書いたのが、なんと1年前とは。いやはや。待ちました。 miracchi.hatenablog.com ドラマ、よかったです。 www.fujitv.co.jp タイトルにも書きましたが…
こんにちは。みらっちです。 高校時代。 わたしちょっと、病気をしてしまいまして。 それで半年くらい、あんまり本や漫画が読めなかった時期がありました。 あれは辛かったですね。 読めない、ということが。 なによりも辛かったです。 拷問に近かったです。…
あけましておめでとうございます。 みらっちです。 今日から仕事始め。 ブログも今日から再開です。 今年もよろしくお願いします。 2022年第一弾は、昨年からの続きで「少女漫画3選」。 今回は中学校編です。 中学時代は、以前書いたことがありますが、私の…
こんにちは、みらっちです。 2021年ももうすぐ終わり。 もういくつ寝るとお正月、ですね。 今日は今年のブログを納めたいと思います。 昨年から始めたブログ。 色々な学びがあり、出会いがあり、試行錯誤しながらも、なんとか続けてきています。 特に大きか…
こんにちは、みらっちです。 今日は少々懐かしい、昭和の小学生女子の憧れ「少女漫画」のお話など。 私が小学生当時、漫画雑誌と言えば、『なかよし』か『りぼん』か、という二大雑誌がありました。 そのほかに『ちゃお』(小学館)などもあったのですが、と…
こんにちは、みらっちです。 少し間が空いてしまいましたが、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 今回は、沢木耕太郎さんです。 なかなか、出てこないなぁと思っていた方もいらっしゃるかもしれませんね(いないか)。沢木耕太郎さん…
こんにちは、みらっちです。 ワタクシ現在、専業主婦です。仕事を辞めてあれこれあって、この先、外でお仕事ができるかちょっとわかりません。昨今、いくら年齢制限が外れてきたとはいえ、中年以降の就職はやはり厳しいと言わざるをません。ですので今回この…
こんにちは。みらっちです。 コロナ禍、何を読んだか。何を読むか。 2019年~2021年に読んだ本のまとめ、第二弾です。 この状況下で起こっていることに興味があり、できるだけ事象に関連したり、学ぶことができる本を読みたいと思っていました。その記録にな…
こんにちは。 みらっちです。 前回に引き続き、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 ミュージシャンの方が書くものに、非常に心惹かれます。 古くは中島らもさん、町田康さんや大槻ケンヂさんのエッセイにも衝撃を受けましたし、星野…
今週のお題「最近あったちょっといいこと」 以前、「好きなスポーツ」のお題の時、このように書いたワタクシですが…… miracchi.hatenablog.com 縄跳び、買いました。 ところが、もう、飛ぶ体力すらなかったのです。 この2年の積もり積もった、積み重なった…
こんにちは。 みらっちです。 前回に引き続き、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 今回は、阿刀田高さんです。 完全にシリーズ化しているみたいになってますが、特に意識しているわけではありません。 そして、影響を受けた順番で書…
こんにちは。 みらっちです。 前回に引き続き、文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さん。 何気に、シリーズ化するつもりなのか、みらっち? 今回は、辛酸なめ子さんです。 私立女子学院を出た後、武蔵野美術短大を卒業されてます。 そして…
こんにちは。 みらっちです。 文章、特にエッセイを書くにあたり、影響を受けた作家さんがいます。 原田宗典さん。 もしかしたら一時期、ハマっていた、という人は多いかと思われます。 そう。一時期、です。 原田さんはある日、薬物所持で捕まってしまった…
今週のお題「お気に入りの靴下」 こんにちは。みらっちです。 いよいよ、寒さが本格的になってきましたね。 今回は実は、とてもタイムリーなお題でした。 最近、お気に入りの靴下がいくつかできて、あんまり気に入っているので、そのことを誰かに言いたい!…
こんにちは。みらっちです。 前回、前々回と、お題がらみで少しお遊び回になってしまいました。 息子に「ああ、まあ、ちょっと独りよがりな感じが続いたよね」と言われ、納得しながらもそういうことは早く言ってよ、と思った私です。 そんなわけで今回は、少…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 こんにちは。みらっちです。 11/24で、はてなブログの10周年特別企画も終了。 ということで、ダメ押しにもう1本、10選してみたいと思います。 オタクな分野で。笑 先日の「仮面」は実はこの話題のフリだったと言…
今週のお題「秋の歌」 秋の歌。 歌の中に季節を折りこむのは、とても日本的、という気がします。やはり飛鳥の昔から連綿と続く和歌文化が色濃く反映しているのでしょう。現代の歌にも、季節を感じさせるものが多いように思います。 さて私が「秋の歌」といっ…
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 はてなブログ10周年、改めておめでとうございます。 特設サイトを見て、10年続けていらっしゃった方はやはりすごいなぁ、面白い記事を書ける方はすごいなぁ、と思うことしきりです。 …
今週のお題「赤いもの」 こんにちは。みらっちです。 赤いものは、好きですか……? えっ えっっっ それ、私にはヤバイ質問。 もう見当がついた方、あなたは相当に、通な「みらっち読者」さんですね。 赤い、といったらそれは… シャア しか思いつきません。 ※…
今週のお題「叫びたい!」 こんにちは。 10周年特別だけではなく、週のお題も粛々と進行するのですね。 叫びたいこと。 そうですね・・・ 今回の私の場合は、「叫びたい」という常日頃心に溜めておいた気持ちを吐き出すのとは、少し、違います。 叫ばなくて…
はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 こんにちは。 お題4連発。 なかなかハードですね~ 若干、苦行の体が… いやいや。 10周年ということで特別ですし、頑張って参加したいと思っています。 最初にお題を見たときはこの「ハマる理由」が一…
こんにちは。 2018年10月、「華人のいるところ、必ず金庸の小説がある」と言われた金庸(きん・よう/ジン・ヨン)氏が94歳で亡くなりました。もうあれから4年も経つのですね…時の流れは速いです。 ワタクシ、金庸と名前を聞いただけで、血が湧きます。 数多…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 以前どこかで書いたことがあったかもしませんが、私は「好きな〇〇はなんですか」という質問が苦手です。あれもこれもと迷って決められないんですよね。 いつかズバッ!と答えて「我が人生に一片の悔いなし」と…
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 こんにちは。 昨日こちらの記事を出そうとしていて、山本文緒さん(先日『ばにらさま』の感想文を書いた)が、亡くなられたことを知りました。闘病生活から復帰されたと思っていて、現在時点でも闘…
こんにちは。 Twitterで書店などをフォローしているので、リツイートされた書評のネット記事を見かけることがあります。 特にダヴィンチニュースの新刊情報は本当によくできているのです。読みたくなってしまうのです。 必死に堪えるのですが、ライターさん…
こんにちは。 ついに。 ついに、この日が来ました。 読者が100人。 三桁ですよ~! 本当に、本当に嬉しいです。 実は、現在読者数の表示は101名になっております。 誰も読者がいなかった頃、願いを込めて自分がまず読者になりました。 「自分のブログが、ど…
今週のお題「お風呂での過ごし方」 お風呂のお題、といったら、もうこれしかありません。 『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリ(2008~2013)。 www.kinokuniya.co.jp 2巻ですみません。1巻にしたら、なんか、見えてる画面が若干ヘンな感じだったんですよね。…
こんにちは。 伊与原 新(いよはら しん)さんのお名前は時折目にしていましたが、これまで読んだことがありませんでした。 www.kinokuniya.co.jp 『月まで三キロ』は、第38回新田次郎文学賞を受賞された作品です。2018年。 とても面白かったので、現在『八…
今週のお題「今月の目標」 十月は、別名、神無月(かんなづき)。 Wikipediaによると、神さまが出雲に集まって翌年のことを話しあうため、出雲以外には神がいなくなるという説は、平安時代以降の後付けで、出雲大社の御師が全国に広めた語源俗解(根拠のない…